新宿区に鎮座する金運のパワースポット「皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)」。
ここは皆中と書いて“みな(皆)あたる(中)”と読むことから、“宝くじがよく当たる”というご利益のある神社として有名な場所です。
また、“コンサートやライブで良い席がよく当たる”とも言われていて、連日沢山訪れる参拝客は若い女性の姿も多く見られますね。
実際、皆中稲荷神社で金運成就をお参りした人が宝くじに大当たりした、とても競争率の高いライブのチケットが当選した、大好きなアーティストの舞台の最前列の席が取れた等の声がSNS上でも多く見られます。
今回は皆中稲荷神社のご利益や、どうして“みなあたる”と言われている理由、そして参拝の方法や絵馬の書き方などをお話していこうと思います。
宝くじの購入予定がある、近々お目当てのライブやコンサートがあるからお参りに行きたいなどお考えの方は、最後までぜひ読んでくださいね。
皆中稲荷神社で宝くじが当たる?
皆中稲荷神社は天文2年(1533年)の創始といわれています。
江戸時代に徳川幕府の鉄砲組百人隊の屋敷があったことから、その付近は百人町と呼ばれていたそうです。
(この神社が鎮座する新宿区百人町の由来がこれにあたります)
当時、鉄砲組与力の隊士が射撃の研究に思い悩んでいたある夜のこと、稲荷大神が夢枕に立たれ霊符を示されました。
その後隊士は不可解なまま稲荷神社へ参拝し、大矢場で射撃を試みたところ見事に百発百中させたそうです。
この話はやがて近郷近在へ伝わっていき、「皆中(みなあたる)の稲荷」と称えられ、皆中稲荷神社と呼ばれるようになったと言われています。
現在では「よく当たる」ということで「ギャンブルの神様」とも呼ばれて親しまれています。
皆中稲荷神社のご利益は?
皆中稲荷神社のご祭神は
「宇迦之御魂之大神(うかのみたまのおおかみ)」
「伊邪那岐之大神(いざなぎのおおかみ)」
「伊邪那美之大神(いざなみのおおみかみ)」
「諏訪大神・日本武命(すわだいじん・やまとたけるのみこと)」です。
主に、勝運、開運招福、合格祈願、商売繁盛、宝くじ当選祈願、金運上昇、健康祈願などのご利益があります。
上にも書いた通り、特に勝運上昇祈願や宝くじ当選祈願、金運上昇祈願で訪れる人が多いです。
授与品もそれにちなんだお守りがたくさん並んでますね。
特に人気なのは「的中御守」や「宝くじ入れ」「的中絵馬」の3つ。
「宝くじ入れ」は中に宝くじや銀行通帳などを入れておくと良いとされています。
皆中稲荷神社の参拝方法
ここで、皆中稲荷神社の参拝方法をチェックしましょう。
他の神社へお参りに行く時のマナーとほぼ一緒なので覚えておくといいと思います。
1.神社の鳥居をくぐる前に一礼する
2.神社の参道は端を歩く
3.手水で手と口を清める
4.拝殿前に来たらまずはお賽銭を入れる
5.(あれば)鈴を鳴らす
6.二礼二拍手
7.心の中でお願い事を伝える
8.一礼する
9.摂末社にも挨拶する
(皆中稲荷神社には弁財天社、三峯神社、開運稲荷神社、御嶽神社の4社があります)
10.境内を出る際は鳥居をくぐる前に振り返って一礼する
社務所で授与品を受けたいものがある場合は、8もしくは9の後にしましょう。
皆中稲荷神社は毎日たくさんの方が参拝に来るため、時間によっては並ぶことがあるかもしれません。
自分の順番が来るのを静かに待ちましょう。
また、神社の接道はとても狭く、車の通行の妨げになることもあります。
列整理を行っている警備員さんの指示には必ず従ってくださいね。
皆中稲荷神社の絵馬の書き方
皆中稲荷神社の人気の授与品に「的中絵馬」と呼ばれる絵馬があります。
開運的中という文字と射的の絵が大きく描かれているのですが、これがとても目を惹くデザインなのですよね。
実際、参拝後に買ってその場で書いている人を多く見かけました。
ところで皆さん、絵馬ってどんな風に書いてますか?
これといって決まった書き方はなく、自由に書いている方がほとんどだと思いますが、「こんな風に書くと良い」とされている話を聞きましたので、この機会に覚えておいて損はないです。
皆中稲荷神社の絵馬だけではなく、他の寺社仏閣の絵馬を書く機会もありますものね…!
まずは自分の叶えたい願望をはっきりと書くこと。
「◯◯になるという夢が叶いますように」
「◯◯試験に合格できますように」
「◯◯ライブのチケットが当選しますように」などなど。
できるだけ詳しく書いた方が良いですが、簡潔にまとめるというのを頭に置いた方が良さそうです。
その後で
・当日の日付
・自分の名前
・自分の住所
を書きます。実はこれがとても大切なことなのです。
住所は人に見られることもあるため、全部ではなく市町村までなど書けるところまでで良いそうです。
よく自分の名前をあだ名や下の名前だけ書く人がいますが、神様もどこの誰かわからないと応援できないのではないでしょうか。(どうしても名前を書くのに抵抗がある方は、イニシャルでも良いそうです)
あと、願い事と一緒に神様への感謝の気持ちも忘れないようにしてくださいね。
まとめ
今回は今回は皆中稲荷神社のご利益や、どうして“みなあたる”と言われている理由、そして参拝の方法や絵馬の書き方などをお話しました。
参拝時のマナーや絵馬の書き方なども併せてご紹介しましたが、人気のある神社だからこそマナーをきちんと守ってお参りしたいものですね。
特に絵馬に関しては絵馬棚の多さに驚くことと思います。
ですが、人の書いた絵馬をまじまじと見るのはマナー違反ですのでくれぐれもお気をつけくださいね。
ところで、筆者も三が日後に皆中稲荷神社へお参りに出掛けてきました。
行く前から予想はしていましたが、やはり混雑してましたね。
拝殿前に着くまで結構時間かかった気がします…20分ぐらいでしょうか。
改めて人気のある神社なのだなと思いました。
ですが、参拝に来ていた人たちはとても嬉しそうにお参りしたり、絵馬を書いたり、お守りを購入したりしてたのがとても印象的でした。
一生懸命推し活を楽しんでいらっしゃるのだなあと、筆者も嬉しくなりましたよ。
皆さんの推し活がとても豊かで楽しいものになりますように…!